○写真は左からお太鼓正面、前の柄、アップ、裏地です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | オリジナル |
詳細 |
大正~昭和初期につくられたしなやかでコシのある絹縮緬を洗い張りして名古屋帯にお仕立て替えしました。 雲取りに、桐の花の絵図が型染めであらわされています。 桐の木には鳳凰が棲むといわれ、桐の花は高貴な花として吉祥文様とされてきました。 業平菱文様が薄く描かれた雲取りと、雲の切れ間から覗くように描かれた桐の花の意匠からは桐の花のかわいらしさと気品が巧みに表現されていて、だいたんでありながらも繊細な染めの美しさが感じられます。 ぼかし染めのような色付けの雲取りの表現も面白味があり、職人の技がうかがえます。 刈安色に緑青(ろくしょう)色といった色の組み合わせも美しく、目を引きます。 品の良い華やかさのある染めの帯は紬や小紋などざまざまなお着物に映えそうで、 季節を問わずいろいろな場面で重宝いただけるでしょう。 ●お薦めのシーン : 観劇や美術鑑賞、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など ●お薦めの季節 : 春秋冬 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | 所々に薄い黄変が見受けられます。着用時みえない箇所に黄変が見受けられますが、そのほか状態はおおむね良好です。 |
素材:表地 | 絹(洗い張り済みです。) |
素材:裏地 | 絹(表地と同じです。) |
巾 | 8寸2分(31.1cm) |
長さ | 9尺8寸(372.4cm) |
柄行き | 全通柄 |
商品番号 | HOH-2503-025 |